「投資スクールの情報って何を信じたらいいの?」
そんな人に読んでほしい

投資スクールの口コミ集めました 投資スクールの口コミ集めました

株の学校123の評判は良い?悪い?体験者・受講生の口コミを検証してみた

最終更新日 2023年7月14日
株の学校123のコース料金を最新情報に更新しました 

「株価の性質(123理論)」、「123式トレンドサーフィン」といった独自のシステムトレード方法を用いて、短期で資産形成を目指すことを目的にしている「株の学校123」

即効性の高い講義内容が支持され、昨今では人気投資スクールランキングに名を連ねるまでに。しかし、実際のところはどうなのでしょうか? 

受講中の方や、過去に体験したことのある方の口コミから、同校のリアルな評判を探ってみました。スクール選び真っ最中の方や、同校に興味を持っている方は、ぜひ以下を読んでみて下さい。

【この記事で主に紹介すること】
・株の学校123の評判
・株の学校123のどこに不満が集まっているのか
・株の学校123に向いているのはどんな人か

目次

株の学校123の評判は可もなく不可もないレベル?

スクールのサイトでは高評価が多い

「株の学校123」とはどんな学校なのか?
その評価を知るために一番手っ取り早いのは実際に通っている方の評価を知ることでしょう。

そこでまず、スクールのサイトを覗いて受講生の声を集めてみました。

<受講生の声>

●空売りの細かい技術が習得できたこととメンタル面について、また、長期に渡ったトレンドの状況や分析ができるようになりました

●日経平均が上がっている時に、受講料も取り返すことができた

●マスターコースに入って1ヶ月半、受講料の約半分以上は、含み益として確保できています。まだまだ伸びていくと思っています!

●選ぶ基準が明確になったので、ルール通りにトレードできるようになり、 利益も出るようになってきました!

●先生の言っていることは分かりやすいし、繰り返しているうちに覚えていって参考になります

●トレード手法がガラリと変わった!

引用元:株の学校123公式サイトより

上記を読んでいただけるとわかる通り、軒並み高評価が続いています。
スクールの公式サイト内のコーナーなので当たり前かもしれませんが、ここまでよい評価ばかり書いてあると、何だか本当に良さそうだなと思えますよね。

外部サイトでは悪評も目立っている

では、外部サイトではどのような評価が出ているのか? 
気になったので調べてみたところ・・・
まずは以下の抜粋したコメントを読んでみて下さい。

●高すぎる

1つ受講するだけでも結構高額になってしまう。複数の講座を受講するとなると100万円を超えてしまいます。今まで類似のスクールを色々検索してみましたがここまで高い授業料はなかったです。これだけの料金を払っても内容は空売り中心だったりしますので、無料で十分だと思うような内容です。

●この内容なら独学で十分・・・

株を始めたいという一心から株の学校123の有料スクールに入門しました。授業料は高いなと感じたのですが、これだけのお金を出すのだから収益に必ず繋がると期待していたのに、いざ内容を見てみると普通に本屋で売っている参考書に書いてあるような低レベルな内容ばかりでした。これだったら独学でもできますよ。

●信用できない

​​期待して入ったのはいいのですが、この授業料でこの内容だったら全く割に合っていないという感じですね。評価が低いのもわかるような感じがします。ある意味詐欺行為ともいえるのではないでしょうか。信用できません。

上記の通り、かなり辛辣なコメントが目立ちました。
そして、上記のコメントを含めて共通しているのは「内容の割に授業料が高い」という指摘でした

株の学校123のどこに不満が集まっている?

悪評の多くはコスパの悪さ

前記した通り、ほとんどの不満は「料金」にまつわるもので、特に『内容が薄い割に料金が高い』といった類のコメントが多い印象を受けました

とは言え、同校の料金設定は本当にそこまで高いのでしょうか? 

料金表の一部を抜粋したものを紹介すると・・・

株式テクニカル講座(通学+オンライン) 料金(税込)
ベーシック講座 209,000円
マスター講座 660,000円

※上記金額は2023年7月時点のものです

ベーシック講座でも20万円を超える価格設定になっており、これで内容が薄かったら批判的な声が出るのも当然と言えます。

とは言え、記事の前半で紹介した良質なコメントの中には、「トレード手法が変わった」「(銘柄を)選ぶ基準が明確になった」というものも散見できたことから、基礎的な学習を重点的に行っているのかもしれません。

なお、この料金に含まれているのは
・会場で行われる対面授業×2回
・動画講習5時間
・オンライン授業が3時間
・個別相談
 
という内容のようです。

中級者以上からは不評コメントが多い

同スクールの特徴は「テクニカル分析について深く学べるので、短期やデイトレードに強くなる」という点です。
そして、ベーシック講座で学べるのは、テクニカル指標を用いた銘柄選びや売買タイミングについてが主だそう。

つまり、投資入門者であればとてもタメになる内容だと思いますが、中級者以上の投資家にとっては既に知っている内容ばかりなのではないでしょうか? 

それなら、少なからず投資について知見のある中級者以上の方はマスター講座だけを受講すれば良いと思うところです。しかし、マスター講座はベーシック講座を受けた方しか受講できないという決まりがあるそうで、つまりは825,000円を支払わないと受けられません

それでは、コスパが悪いと感じる受講生がいるのも頷けますよね。

では、マスター講座の内容はどうなのでしょうか?中級者以上の投資家に役立つ内容になっているのかというと・・・実はそうでもないみたいです。
以下の口コミを読んでみて下さい。

ベーシック講座とマスター講座を受講しましたが、書店に売っている一般的な参考書に書いてある事を朗読しているだけ(泣) 手法古すぎ(泣)
25日線、75日線、MACD、雲、ボリンジャーバンドだけ。。。 チャートの説明だけ(泣)
しかも、日経平均が上がった時はこのチャート、下がった時はこのチャート。即ち、日経平均次第(泣)
あのな~、それだったら意味無いわ(笑)

という訳で、中級者程度の方にとっても、同スクールの講座はどれも内容が薄いと感じたようです。
上記のようなコメント一件だけではなく、中級者と思わしき受講生からの悪評はほとんど「内容の薄さ」について指摘したものばかりでした

得るものが少ないのに、825,000円を支払うのは中々厳しいですよね?

株の学校123で学べること・向いている人は?

テクニカル分析を学びたい方には◎

初心者・中級者以上であれ、テクニカル分析に興味があって勉強したいという方なら、同校で学ぶメリットは十分にあると思います

さらに、デイトレード等の短期投資に注力したい方にもおすすめできるでしょう。ただし、前項で書いた通り、ファンダメンタル分析を学びたい方や中長期的な投資に興味がある方にはあまりおすすめできません。

株式投資の基礎知識から学びたい初心者の方には◎

テクニカル分析のみならず、投資について全く知識のない初心者の方にもおすすめできます。料金こそ高いものの、投資の用語解説など基礎概念から分析方法までしっかり学ぶには良いでしょう

一方、中級・上級者にはあまり強くおすすめできません。理由は前項でも書いた通り、レベルと内容が見合わない可能性が高いからに他なりません。

ちなみに、マスター講座ではどんなことを学べるのか?というと、主に「空売り」など相場の状況に関係なく利益を出す手法・テクニックについてだそうです。そのあたりの知識も、中級・上級の投資家なら当然のように知っていることだと思いますし、わざわざその講座に高いお金をかける必要もありませんよね。

まとめ

株の123はどんなスクールなのか?について、口コミをベースに検証してみましたが、いかがだったでしょうか? 
否定的なコメントが多く、入校を考えている方にとってはあまり嬉しくない内容だったかもしれません。

しかし、学びたい内容や学び方、さらには投資に対する考え方や価値観は個々で違います。スクールの善し悪しは、実際にご自身で体験してから判断してみてはいかがでしょうか? 

無料体験講座の詳細は、以下のページで確認できます。興味がある方は、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか?

また、株の学校123に入学して講座を受けたことがある方は、当サイトで口コミの投稿も募集しています。

今なら、投稿するとAmazon券1,000円分プレゼントのキャンペーンも実施しています!
※キャンペーンの詳細は、下記の口コミページ上部の「Amazonギフト券プレゼント」のバナーを押してご確認ください

関連記事