「投資スクールの情報って何を信じたらいいの?」
そんな人に読んでほしい

投資スクールの口コミ集めました 投資スクールの口コミ集めました

【株式投資の勉強アプリ9選】利用者の口コミや活用メリットを紹介!

2022/03/09

最終更新日:2022年8月5日
null

投資への世間の関心が増えるにつれて、投資関連のスマホアプリも数多く世の中に登場してきています。ただ、数が多くなればなるほど、「どのアプリを選んだら良いのか分からない」「せっかくインストールしてみたものの、使ってみたらいまいちだった」と思った経験はないでしょうか?

今回はそんな悩みを解消すべく、数ある投資関連アプリの中から、株式投資の勉強に役立つアプリをご紹介。基礎学習、情報収集、株取引シミュレーション、と3つのジャンル別でおすすめのアプリを紹介していきます。

【この記事でわかること】

・基礎学習、情報収集、株取引シミュレーションに役立つ株アプリ紹介
・利用者のレビューやおすすめポイント
・株アプリで勉強する場合の注意点

アプリの内容はもちろんのこと、利用者の口コミ評価の引用紹介や私自身の個人的見解も加えて、学習効果が期待できるかどうか?を検証しました。株アプリをお探しの方、スマホで手軽にできる株式投資の勉強法を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

株式投資の勉強用アプリを活用するメリットとは?

そもそもアプリを活用した株式投資の勉強と言っても、人によって習得したい内容はさまざまです。株式投資の基礎知識から勉強したい人、株式投資の実践のために練習をしたい人…など、全てを網羅できるアプリがあればよいのですが、ほとんどの株関連アプリはジャンルに特化したものが多いのが現状です。ですので、それぞれの用途に適したアプリを探さなければなりません。

そこで、まず以下の3つのポイントに沿って株式投資関連アプリの活用メリットを紹介していきます。

【アプリで身につく株式投資の知識やスキル】

1 株式投資に関する基礎知識

2 株式投資の情報収集

3 株式投資の実践力

株式投資に関する基礎知識が身につく

基礎知識をインプットするための手段として、ネット検索による情報収集や書籍での勉強は良く知られていますが、投資系アプリを活用するのもおすすめです。
ネットや書籍と比べて私がメリットと感じているのは、アプリの場合、クイズやゲーム方式で学べたり、学習の進捗状況が可視化しやすい点です。
実際のところ、基礎知識だけを学べる学習アプリは少ないのが現状ですが、シミュレーションアプリの機能の1つとして設けられている場合もあるので、その他の勉強法と合わせて活用してみると効果的です。

株式投資の情報収集がしやすい

株式投資を行うにあたり、最新の情報をチェックするのは必要不可欠です。投資に関わる時事ニュースの他、Yahoo!ファイナンスなど経済ニュース提供会社から発信される速報や、最新投資情報をいかにリアルタイムで入手できるか、そしてどの部分に注目すべきかを学ぶ必要があります。

これを網羅した投資アプリの場合、スマートフォンで手軽に最新の金融ニュースをリアルタイムで重要な部分を抜き出してチェックできるというメリットがあります。また、主要ネット証券会社の投資取引アプリと連携して、直接起動して株取引ができる機能を搭載しているものもあります。

株式投資の情報収集に関しては、他にも、経済新聞のウェブ媒体や会社四季報などを活用するのもおすすめです。
投資の勉強は何から始めるべき?レベル別のおすすめ学習方法で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

株式投資の実践に役立つ練習ができる

基礎知識をいくらたくさん蓄えても、頭でっかちでは投資の世界での成功は収められません。そこで求められるのが実践力。これまでこの部分は、実際に投資をして失敗を繰り返しながら学んでみるしかなかったわけですが、実際の投資とは別にシミュレーションの場で、投資の空気感を掴むというアプリも登場しています。「習うより慣れろ」ではありませんが、アプリの中で銘柄を選んで株を購入し、売却のタイミングを見計らう…という株式投資の一連の流れを疑似体験できるのがメリットと言えるでしょう。近年人気があってアプリが続々増えているのも、このタイプ。やはり書籍などではこの部分は学べないからだと思います。

ジャンル別 株の勉強に役立つアプリ9選

先に述べた3つのメリットが享受できるアプリをジャンル別に紹介していきます。今まで使ったことのないアプリを使う際、使用感がわかったほうが参考になるかと思いますので、アプリストア上の利用者レビューの引用を交えてメリット・デメリットを紹介していきます。

株式投資の知識が身につくアプリ

トウシカ

アプリ「トウシカ」のイメージ画像

つみたて投資や株取引の体験シミュレーションアプリとして知られていますが、初心者向けコンテンツとして、投資の基本、つみたて投資、ワンコイン投資、ポイント投資の4ジャンルの入門講座やコラムで投資の基礎を勉強することもできます
入門講座ページではコンテンツを読み進めていくと学習率も表示され、簡単な「おさらいクイズ」も用意されているので、基礎知識を定着させるのにおすすめです。また、株用語集もあるので、基礎学習をするうえで役立ちます。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
APP Storeレビュー

2021/01/23
「もし投資をするなら」をテーマにした初心者向けアプリ
ちょうどこういうのを探してたので助かりました!

実戦で覚えるのもありだと思いますが、それは基礎知識があればだと思います。

まず、投資で何がしたいのか具体的にイメージしたい人や、どう増やしたいのか…など、投資先迷子の方や自分がどの投資に向いてるのか知りたい方にオススメです。

このアプリで自分に合った投資を知ったうえで、資産を増やしていきます。

Google Playレビュー

2020年9月16日
シミュレーションアプリは2つ目ですが、イメージトレーニングと勉強は◎。 ただ、実際の証券会社への誘導が大杉。 既に口座持ってるし、デイトレードしてるから☆1つ減点。

2022年1月27日
コラムが初心者にも分かりやすい。株取引のシミュレーションがゲーム感覚で楽しめる。

レビューにもあったように、このアプリのメリットは基礎知識の勉強とシミュレーションが1つのアプリで完結できること。
一方でデメリットをあげると、勉強できる内容が初心者向けの基礎知識のみなので、すでに書籍などで勉強している人にとっては物足りなさを感じる点や、証券会社への誘導が多くしつこく感じてしまう点でしょう。

株初心者説明書―やさしい投資入門

アプリ「株初心者説明書」のイメージ画像

投資の超初心者向けにつくられているアプリで、株式投資の入門講座として「株の基本知識」「口座を作ろう」「株を買ってみよう」という3つの学習コーナーが用意されています。10問のおさらいクイズもあり、正答だけでなく丁寧な解説もあるので、基礎学習と復習ができて投資初心者にはおすすめです。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
APP Storeレビュー

2020/07/09
とりあえず
全くの知識無しからであれば株のイメージを掴むのにちょうど良い

文章も難しい言葉を使わないのでスムーズに読める

2020/03/01
さらさら読めます
本当に超初心者向けで、優しい言葉で書かれているので、とても分かりやすく株取引のいろはについて学べます。

私自身も使ってみて感じましたが、全く投資の知識がない初心者の方にはハードルが低く学習しやすいアプリといえるでしょう。ただ、デメリットとしては、学習できるコンテンツの量が少ないこと。今のところシミュレーションなどの機能があるわけではないので、学習コンテンツを読み終えてしまうと利用価値がないと感じられてしまうかもしれません。コンテンツの追加を期待したいところです。

GFS

アプリ「GFS」のイメージ画像

このサイトでも口コミを紹介している投資スクールのグローバルファイナンシャルスクール(GFS)の会員向け学習アプリ。動画コンテンツで投資の歴史や金融、経済、資産運用(投資)などを学べます。講義動画をダウンロードすることで、オフラインでも視聴できるほか、動画の再生速度を細かく設定できるのが便利です。
今回紹介するアプリの中でも唯一、投資にかかる知識をひととおり習得できる「勉強用アプリ」で、コンテンツの質も充実しています。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
APP Storeレビュー

2021/01/24
ダウンロード出来るのはありがたい!
携帯の上限を超えてしまい、通常の状態ではWi-Fiがないと見ることが出来なかったので、ダウンロード出来るのは助かりました。

Google Playレビュー

2021年1月11日
GFS自体は最高ですが、アプリはまだ改善の余地ありだと思います。 とにかく早くバックグラウンド再生に対応してもらいたいです。

会員向けアプリのため、アプリストアでのレビューはまだ少ないものの、スクールで提供されている講座がすべて閲覧可能且つダウンロードできる点はメリットと感じている人が多そうです。惜しい点としてはやはり、同スクールの会員向けに限定されている点でしょう。一部だけでも非会員向けに機能を開放してくれれば、と思えるほど投資の勉強にはぴったりの充実した内容です。

株式投資の情報収集に役立つアプリ

Yahoo!ファイナンス

アプリ「Yahoo!ファイナンス」のイメージ画像

ニュースサイトとして利用している方も多いYahoo!のファイナンス版アプリ。国内最大級の金融系情報サイトというだけあり、経済ニュース、株式市況、為替レートまで網羅されているため、株式投資をする人が見たい情報が集約されていると言ってもよいでしょう。アプリならではの特性として、プッシュ通知機能で投資に関する最新ニュースを受け取れるように設定できるのも便利です。
気になる銘柄やすでに保有している銘柄をお気に入り登録してポートフォリオを作成できる機能もあり、分散投資をする場合に管理がしやすくおすすめです。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
APP Storeレビュー

2019/06/05
使い勝手と情報の見易さ
最近見た銘柄一覧で投資対象の価格推移が簡単に閲覧出来るため、非常に使い勝手が良い。投資のタイミングを掴み易い。気になる銘柄はチャート等即座に詳細が見られて分かりやすく便利である。

Google Playレビュー

2021年12月8日
チャートがとても見やすく、重宝しています。 企業概要から含めても、とにかく全体的に『見やすい=わかりやすい=頭に入りやすい』という、よいツールであると思います。 ユーザーID関係の編集の仕方がわかりませんので、それを全体メニューにわかりやすく追加して頂けると、なお良いです。

2021年9月16日
先に改善を求める点、掲示板が荒れている、誹謗中傷等が、書かれているのが観たくない。報告制度はあるが、1件ずつでは投稿者の数に追いつかない。 それ以外は良い機能沢山あり素晴らしいですよ。お気に入りリストをチャート並べ比較可能。 叶うなら米国上場のETFもおねがいします

利用者のレビューを見ると、株式投資に関するあらゆる情報が見やすく工夫されている点、ポートフォリオ機能や最新情報のお知らせ機能が便利な点をメリットと感じている人が多いようです。個人的に感じたのは、他のファイナンス系のアプリに比べて、数字だらけ文字だらけでとっつきにくいという印象がなく見やすいので、投資初心者の方が情報収集するアプリとしておすすめです。

改善してほしい点として挙げている人が多かったのが、Yahoo!ID連携がわかりにくい(ポートフォリオ作成にはID必須)、掲示板が誹謗中傷で荒れていて不快という点でした。

株~企業情報・おすすめ銘柄「FISCO(フィスコ)」

株アプリ「FISCO」のイメージ画像

金融情報配信会社である株式会社フィスコが運営する株・仮想通貨に役立つスクリーニング(銘柄条件検索)アプリ。株式投資家にとって命綱である企業情報ですが、「どんな情報を収集すればよいのか分からない」「四季報はハードルが高すぎる」「情報収集の工数削減を図りたい」という株式投資家へ、効率的に有益な情報を提供してくれるのが特徴です。

具体的に得られる企業情報の一例は下記の通り。
・企業情報
・チャート
・株価指標
・配当
・株主優待
・適時開示情報
・銘柄関連テーマ、関連速報、関連レポート
・開示情報 など

この他、アナリストが在籍しているFISCOならではの機能として、アナリストへ質問ができる点や、厳選して届けられる「本日のおすすめ銘柄」情報はおすすめです。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
APP Storeレビュー

2018/10/04
情報はありがたいけど…
情報量やスピードはすごく良いと思います。

バナーからアプリを開くと落ちてしまうことや読み込みをしてくれないこと、全体的にアプリが重いことが使いにくさや評価の低さに繋がっていると思います。

また、お知らせが全く更新されなくなってしまいました。

Google Playレビュー

2018年1月26日
情報量は申し分ないし、無料ということが驚き。ただ、使いやすさが今ひとつ。上下のツールバーのせいで画面が狭かったり、ニュースの時系列並びが出来なかったりとまだ改善の余地が伺える。 お気に入り機能が使えない。早急な対応をお願いします

レビューで目立つのは、アプリの使い勝手の悪さや動作が重いという点でした。提供されているサービス自体は満足度も高いので、アプリの使い勝手が改善されていないようであれば、FISCOのウェブサイト版を利用してみるのもよいかもしれません。

TradingView

投資アプリ「Trading View」のイメージ画像

厳密にいえば、投資の勉強というよりチャート分析のためのアプリです。株式投資だけでなく、為替や仮想通貨、FX等のあらゆる取引市場の値動きをチェックすることができます
過去に発生した価格や出来高等の取引実績の時系列パターンから予想・分析しようとするテクニカル分析を学びたい方に向けて、世界中のトレーダーや投資家から投稿されたアイディアを学べるプラットフォームがあるのも特徴的。
他のアプリにはない機能が豊富な反面、初心者が使いこなすにはハードルが高く、ある程度投資に慣れてきた人向けといえるでしょう。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用

Google Playレビュー

2022年2月7日
PCモバイル共にとても使いやすい。様々な分析が可能になるし、スクリプトでカスタマイズも出来る。日本の証券会社とももっと連携してくれればなあと。

2021年12月8日
無料でも使いやすいが課金するとより使いやすくなる。 毎年11月末のセールで課金するのがおすすめ。 投資するなら必須かなと思います。

レビューを見てみても、投資を実践する際に分析ツールとして頼りにしている人が多く見受けられ、チャート表示できる金融商品が豊富な点がメリットだといえます。
デメリットとしては、無料プランでは利用できる機能に制限があり、有料会員プランの月額料金が高額な点。一番安いプランでも月額1,900円となっており、無料の証券会社のトレードツールが多いなか、かなり強気な金額設定と言わざるを得ません。

株式投資の実践練習ができるアプリ

あすかぶ

アプリ「あすかぶ」のイメージ画像

1日1問、話題の銘柄の株価を予想していくことで、自然と株のセンスを身につけられるアプリ。運営が選んだ一つの銘柄に対して、明日の株価が上がるか下がるかを予想し、回答者全体の予想数と上げ予想・下げ予想の割合はグラフで確認することができます。これに加えてユーザーが予想しやすいよう、問題となる該当銘柄のチャートや企業説明、ニュースも用意されています。

なおこちらのアプリの場合、気になった株は「株を買う」ボタンから、実際にそのまま株を買う(投資する)ことも可能。先輩ユーザーの考え方や行動を参考にしながら、遊びの延長から実戦デビューできます。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用

APP Storeレビュー

2018/02/01
勉強になります!
トレダビみたいなシミュレーションアプリではないです。でも、すごく勉強になります。
10代20代、株を始めたばかりの人は先輩方のやり方や考察を見られて大変良いと思います。オススメです。

Google Playレビュー

2020年5月13日
よく使っている。毎日はまり中。

2019年3月7日
出題の意図、何故、この株式なのか?そして、結果のレビューが有れば、ユーザーがもっと増えて、定着するのでは。

実践練習ができるということで、デモ取引アプリと混同する人も多いようですが、こちらは企業情報をもとに株価を予測していくアプリです。そのため、毎日このアプリで予測をすることを習慣づけていくことや、予測が外れた要因などを分析していくことで勘所をつかめるようになる点は初心者におすすめできるポイントと言えます。ただし、この株価予測は1日1社と限定されてしまうため、効率的に勉強したい人にとっては物足りないかもしれません。

株たす

アプリ「株たす」のイメージ画像

アプリ内の通貨で投資ができ、リスクを伴わずに投資の練習ができる。取引では実在する銘柄が使用されるなど、より実践に近い”本物っぽさ”が再現されている点がおすすめ。全体にポップなデザインで堅苦しさがなく、株式投資の初心者でもスムーズに利用できるように丁寧なチュートリアルを用意してくれている点が初心者の方からも好評のようです。

基本操作はホーム画面の「株を探す」をタップし、検索や注目テーマ、ランキングを参考に企業を選択。購入したい企業を見つけて「購入する」をタップし、数量を選んで購入するだけ。また、売却の際はホームの取引情報をスワイプし、株を選択して売る、というのが基本的な流れとなっています。

個人的な感想として、上場する前の株を証券会社から購入するIPO投資を体験できる点はユニークだと思いました。デザインが明るい点も評価は高いですが、一方で、「口座開設」の広告ボタンが多いのはやや気になりました。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
Google Playレビュー

2021年12月19日
株の練習に最適です! やはり個人的には実際の株価で取引できるのはデカい。 ただ、持ち株の枠制限有り。増枠するには課金が必要。まぁゲームの運営のためには必要なのかもしれないが少し残念。

2022年2月16日
前日の終わりでは、全部プラスだったのに 次の日の開始には、全部マイナス。 更にほっといたら40%ぐらい株価が落ちていて、合計もマイナスになってしまいました。 ゲームで良かった。 株価は、よく見てないと。

2021年9月16日
面白いが、移動平均線が表示されるようになってほしい。 リアルに近い勉強をしたいので、チャート、分足、板のお試しがあるといいなと思います

株取引をゲームで体験できることによって、失敗も成功も含めて株式投資の取引イメージがつきやすくなる点を好評価している口コミが多く見受けられました。残念な点としては、銘柄数を増やしたい場合などに課金が必要になってくる点でしょうか。

トレダビ

アプリ「トレダビ」のイメージ画像

130万人が利用したという数多くの株取引シミュレーションアプリのなかで最も有名なアプリ。初期資金1,000万円という現実世界ではかなりの大金を元手に、実在の企業の株式売買をゲームで体感できます。株式投資だけでなくFXの取引も体感できるのは他にはないおすすめポイントです。多くのアプリでもそうであるように、広告表示が多く鬱陶しく感じてしまうのは否めません。

APP Storeはこちら
Google Playはこちら

【主な口コミ】※アプリストアより引用
APP Storeレビュー

2021/01/04
初期設定金額が
持ち金1000万円からの設定ですが、実際に株を始めるか考えた時に手持ちもそこまでないので100万円くらいから始められたらもっとリアルな感じになるのになぁ。と思ってます。
勉強になるので楽しんでます!

Google Playレビュー

2021年12月8日
新規注文できるのが4回は酷い(無料プラン)。無料でも最低6回は欲しい所。広告見たら1回追加で新規注文出来るとか、広告系に変更した方がサブスクよりも御社は儲かるんじゃないですか?もしくはサブスクを続けながら上記のような広告系で何回までの注文は無料とかにした方が(証券会社のデモトレードと差別化をした方が)ユーザーも増えて御社にとってプラスになるのではないでしょうか。 初期の現金設定も1000万円と定められており、 無料プランでは変更できないので自由に額を設定できるように改善してほしいです。 上記2点改善していただけると有難いです。

2020年4月16日
色々とデモトレードアプリを実践したが、全体的な充実度を見るとトレダビが最もリアルに近いのかなと思った。 追加機能としてテクニカル指標を常時表示されるようにして欲しいと思う。毎度テクニカル指標を設定し直すのは面倒。

多くの人に選ばれているだけあって、機能の充実度やリアリティある株取引が体験できる点は評価されているようです。一方で、初期資金の設定が1,000万円となっている点が投資初心者にとっては現実離れしてしまってリアリティがないと感じる人もいるようです。ここは賛否が分かれるところでしょう。

株式投資アプリを上手く活用する方法

株式投資の基礎知識、情報収集、実践練習と3つのジャンルに分けて株アプリを紹介してきましたが、アプリでの勉強は便利である反面、気をつけないといけない点もあります。
投資初心者がアプリを活用して勉強する方法を最後に紹介します。

アプリでの情報収集を習慣化する

まず1点目は、情報収集の習慣化。株式投資の情報収集は、最新の情報を得てこそ分析に役立てられます。この記事で紹介した情報収集アプリなど、自分の使いやすいアプリ(またはウェブサイト)を利用して、毎日通勤の合間や昼休みなどに株式市況を見る、関連ニュースをチェックする、など日々の生活のリズムのなかに組み込んで習慣化していくことをおすすめします。

ゲーム感覚ではなく、予習として実践に活かす

この記事で紹介したシミュレーションアプリや株価予測アプリはどれも手軽で、ゲーム感覚で株取引が体験できるのが魅力です。ただ、シミュレーションで利益を上げたり、株価予測で勝率を上げることが目的ではないことを忘れないようにしましょう。ゲームとは言え、失敗や成功の要因を振り返って訓練を重ねていくことが、実際の株式投資の練習として近道になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。近年では投資の学習やシミュレーション、情報収集など効果的なアプリが続々と登場しています。

ただし、個人的な見解を述べれば、「アプリは便利ではあるが、それを使いこなせるかは別」ということ。投資に限らず、便利なアプリをスマホにダウンロードしてみたものの、しっかりと使いこなせていないものもある私などは、やはり「やらなくてはならない」半ば強制的な仕組みがないとなかなか活用できません。

その点で、例えば投資スクールなどに通いながら、アプリを補足的あるいは支援ツールとして利用するのがベストなのかなとも考えてしまいます。

うまく使いこなせるかどうかは皆様次第ですので、ぜひ、効果的な活用法を自分で見つけてみてくださいね!

関連記事