【投資の勉強ができるYouTubeチャンネル7選】YouTube学習のコツは○○だった?
YouTubeで投資の勉強をしたいと思ってもチャンネルが多すぎて困っていませんか?
はたまた、YouTuberによって主張が違ってどれを信じたらよいか悩みませんか?
そんな方向けに、YouTubeを使った投資の勉強法として、投資スクールが運営する公式チャンネルを活用する方法を紹介します。
投資スクールの公式YouTubeチャンネルの場合、個人ではなくプロが監修しているので内容の信頼度は高く、解説も非常に丁寧です。
何にせよ、手間なく簡単にスクールの雰囲気や講義のスタイルがわかる点が最大のメリットと言えます。
投資についてもっと深く、きちんと学びたい!という方は必見の内容です。
目次
- 1 投資知識ゼロでも大丈夫!おすすめのYouTubeチャンネル
- ・グローバルファイナンシャルスクールのYouTubeチャンネル
- ・ABCashのYouTubeチャンネル
- 2 株式投資の銘柄分析に役立つYouTubeチャンネル
- ・アクションラーニングのYouTubeチャンネル
- ・複眼経済塾のYouTubeチャンネル
- 3 投資の知識が身につくYouTubeチャンネル
- ・ファイナンシャルアカデミーのYouTubeチャンネル
- ・株アカデミーのYouTubeチャンネル
- ・The Gavel のYouTubeチャンネル
- 4 まとめ
投資知識ゼロでも大丈夫!おすすめのYouTubeチャンネル
YouTubeを使って効率よく投資の勉強がしたい。そう考えている方は多いと思います。
とは言え、「投資」のカテゴリだけでも膨大な数の動画がアップされており、その中から本当にためになる一本を探すのは至難の業です。
そこで、動画の良し悪しを見極めるポイントとして携えておくべきなのは「発信者がどういう方なのか?」を知ることです。
そこで今回は、投資スクールが配信しているものを厳選してご紹介していきます。
その道のプロが提供する動画なので、信頼度の高さはもちろん、わかりやすく解説しているものばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。
グローバルファイナンシャルスクールのYouTubeチャンネル
まずご紹介するのは、人気スクールの一つ、グローバルファイナンシャルスクールが公開している動画です。
数ある動画の中から、今回は2つのシリーズを厳選しました。
●投資のエッセンス
同校の校長、市川雄一郎さんによる投資ビギナー向けの番組です。
同番組の出演者であるお笑いコンビ「ぺこぱ」は、お二人とも投資未経験にして、知識ゼロ。
市川さんから投資やお金のことについて学びながら、視聴者と一緒に知識レベルを上げていこうという趣旨です。
とにかく市川さんの語り口調が優しく、それでいて解説が非常に丁寧です。
動画の第一回「預貯金について」では、銀行の成り立ちから、銀行にお金を預ける意味や効果について、さらには預金するリスクに至るまでレクチャーしてくれます。
ぺこぱのお二人が市川さんに投げる質問や、時折口をつく疑問は、投資初心者の素直な疑問に他ならず、ビギナー視聴者達の共感を得られることは必至です。
まさに痒い所に手が届いている解説の数々は、一見の価値ありです。
●武田鉄矢先生と学ぶ お金のこと
グローバルファイナンシャルスクールからもう一本おすすめ動画を紹介します。
次は、ベテラン俳優 武田鉄矢さんが出演する10分程度の投資レクチャー動画、その名も「武田鉄矢先生と学ぶお金のこと」です。
元々この動画は、同校の無料講座を受講した方のみが視聴できるボーナスコンテンツだったのですが、今だけ一般公開しています。
武田さんが教師に扮し、お金にまつわるあらゆることをレクチャーしてくれます。
第一回は「お金を学ぶタイミング」として、お金を育てるという概念について、さらにその重要性を説いてくれます。
金八先生を彷彿とさせる武田さんの語り口調や佇まいもまた見どころの一つと言えるでしょう。
ABCashのYouTubeチャンネル
ビギナー向けの動画としてもう一本ご紹介したいのは、女子限定の人気マネースクール ABCashが運営する動画チャンネル、その名も『お金のABCash』。
●お金のABCash
毎回同校のトレーナーがゲストにお金の不安や悩みを聞き出し、それを解消していくというプログラムです。
第一回のゲストは、モデルとして活躍する西脇梨紗さん。
冒頭では、お金に関する不安や失敗はないと豪語した彼女でしたが、投資経験はゼロで、お金の管理は銀行預金のみ。
そこでナビゲーターは、彼女にお金の価値について説いていくと、最終的に貯金だけでは不安だという結論を出します。
この動画では、毎回登場するゲストのお金に関する価値観から知っておくべき要素を見出し、それを説いていくという流れで進み、最終的にお金について知ることがいかに大事かを教えてくれます。
同校の受講スタイルをPRしていく側面もあり、お金について学びたい方のみならず、ABCashに興味を持っている方にもおすすめできる動画です。
株式投資の銘柄分析に役立つYouTubeチャンネル
同章では、ちょっとレベルを上げて株式銘柄の選び方や分析に役立つ動画を紹介していきます。
前項同様、投資スクールが運営しているチャンネルを厳選してご紹介していきます。
もちろん、全て応用的な内容ではなく、中には投資ビギナーでもわかりやすく解説しているものも多くあるため、知識レベルはどうあれ、どの動画も一度視聴してみることをおすすめします。
アクションラーニングのYouTubeチャンネル
株式投資に特化したスタイルで多くの受講生に確かな株式投資術を提供し続けているスクール、アクションラーニング。
同校のウリは、何と言っても株式投資に関する正確性の高い講義に他なりません。
そして、同校が運営する動画の内容も当然株式投資に関するものがほぼです。ただし、運用テクニックなどではなく、銘柄の解説がメインになっています。
ちなみに、動画名は「公認会計士ひねけんの株式投資チャンネル」となっていますが、『ひねけん』というのがアクションラーニングの代表者になります。
●公認会計士ひねけんの株式投資チャンネル
今回ピックアップした動画のテーマは「ゆうちょ銀行」です。
2023年3月にアップされたものなので、現状とは少し異なるかもしれませんが、ゆうちょ銀行の株が大量に売り出された時で、動画内ではそれについての見解と、それによって運用にどんな影響が出るのか?について懇々と語られています。
ゆうちょの株を持っていなければ、あんまり意味は無いのでは?と思うかもしれませんが、さにあらず。
同番組では、毎回の様に時事ニュースを絡めながら、注目の銘柄について解説し、その運用方法や購入すべきか否かについて言及しています。
つまり、その銘柄を持っていようがいまいが、「見方」や「考え方」について知ることができるのです。
ビギナートレーダーにとっては目から鱗の金言が多いので、チャンネル登録必至の一本と言えるでしょう。
複眼経済塾のYouTubeチャンネル
そして次にご紹介するのは、分析メインの硬派な投資スクールで知られる複眼経済塾が運営する動画チャンネルです。
「複眼IRミーティング」というタイトルで、銘柄の情報について細かく解説しているものがメインになっています。
四季報読みに定評がある同校らしく、動画の内容もまた企業に関する徹底した調査ぶりが窺え、見応え十分です。
●複眼IRミーティング
番組は、同校の塾長である渡部氏がナビゲーターを勤め、毎回気になる企業について徹底的に調査した結果をまとめています。
代表へのインタビューや現場取材などから、企業のウリや買い要素などを見出していきます。
銘柄選びの参考として、着眼点や携えておくべき要素について知ることができます。
ビギナーのみならず、熟練者にも観て損のない内容になっているので、興味がある方はぜひ一度視聴してみるとよいでしょう。
投資の知識が身につくYouTubeチャンネル
最後にご紹介するのは「投資の知識が身に付く」チャンネルです。
全くの初心者はもちろん、投資学習を始めて間もない方にも有益かつ知っておくべき基礎的な情報を提供してくれる動画ばかりを集めてみました。
こちらも全て投資スクールが運営しているもので固めたので、わかりやすく観やすいものが多いと思います。
投資学習に役立つことは間違いありませんので、気になる動画があったらぜひチェックしてみてください。
ファイナンシャルアカデミーのYouTubeチャンネル
総合マネースクールとして確固たる人気を誇るファイナンシャルアカデミー。
そんな同校が公開している動画チャンネルは「トウシチャンネル」というタイトルで定期的に更新され、主に時事的な経済問題やニュースについてわかりやすく解説しています。
●トウシチャンネル
前記した通り、トウシチャンネルでは時事的な経済ニュースを同校の講師がわかりやすく噛み砕いて解説してくれます。
今回ご紹介している動画では「コロナ禍で景気が下がっているにも関わらず、何で株価は上がっているのか?」という疑問に対する見解と見通しについて解説しており、投資を勉強している人ではなくとも、経済ニュースを読み解くのに大変役立つ動画になっています。
ちなみに、今回ご紹介している動画は、2年前にアップされたものなので、やや情報が古いあたりはご了承下さい。
また、この動画では運用テクニックなどの紹介はなく、実践向きの内容ではない模様。
投資に限らず、経済そのものについて広く学びたいという方にはうってつけのチャンネルになっています。
株アカデミーのYouTubeチャンネル
投資スクール「株アカデミー」が運営する動画チャンネルでは、同校のスクール生たちの運用実績をまとめた実績公開動画や、投資家として運用していく上で携えておくべき重要なテクニックや考え方をまとめた「投資家マインド編」など、バリエーションが豊富です。
●投資家マインド編
当動画では、同校の講師であるナビゲーターが、知っておいて損のない運用テクニックや、投資家が携えておくべき重要事項などをテーマ別に解説していきます。
扱う商品は株式からFXまで幅広く、その中でナビゲーターの実績や経験から、成功した理由やコツなどを、かなり細かく紹介・解説してくれるのがウリです。
今回ご紹介する回では、デイトレにおいて12年間負けなしという驚異的な実績を上げた理由や運用時のポイントなどを紹介してくれます。
ビギナーでも理解できるよう、かなり噛み砕いて解説しているので、知識レベルに関係なく視聴できる一本になっています。
ちなみに同校の投資スタイルなどが知りたい方は、以下の記事で詳しく紹介していますので、興味がある方はお読みください。
株アカデミーの評判は? 無料体験で判明したスクールで学べる内容とは
The Gavel のYouTubeチャンネル
最後にご紹介するのは、投資総合スクール「The Gavel 」が運営する動画チャンネルです。
The Gavelは、月額2,980円という安価で利用できるオンライン投資サロンです。
低価格の割に、使えるツールの提供やライブ講義の定期配信など、サービスが手厚いことから、昨今入会者数を増やしています。
そんな同校が公開している動画は、投資テクニックをまとめた解説動画が主。
視聴者数・登録者数もかなり多く、スクールが公開しているチャンネルの中ではかなり人気です。
●The Gavelチャンネル
「勝てる投資」をモットーに、独自の投資テクニックを紹介しています。
視聴対象は初心者から経験者まで幅広く、投資に興味があり、かつ実際に運用している方であれば、知識レベルに関係なく視聴できるでしょう。
今回参考としてご紹介する動画は、「株の買い方」についてのレクチャーをまとめた初心者向けのもの。
銘柄選びのポイントを3つに絞り、選択時に汲むべき情報を精査するコツなどについて詳しく解説してくれます。
同校が公開している動画の再生時間は、10〜30分程度まで幅広く、どれも移動時間にサクっと視聴できる長さなので、移動中にちょっと勉強したいという方にはうってつけのチャンネルだと思います。
ナビゲーターのマスクがちょっと怖いですが、内容は非常に易しいので気になさらず。
まとめ
全部で7つのチャンネルをご紹介してきましたが、気になるものはありましたか?
どれも投資学習に役立つものばかりなので、とりあえず一通り再生してみることをおすすめします。
そして、今後Youtubeを使って学習していく際、特に動画選びに迷った時などは、まず投資スクールの公式チャンネルをチョイスするという手段を取ってみることをおすすめします。
情報の正確性を担保しているものがほぼなので、ビギナーでも安心して学べる点が大きなポイントと言えるでしょう。
この記事を読んで投資スクールに興味がわいた方は、投資スクールの口コミランキングも参考にしてみてください。