「株の学校ドットコム」のどこが良い? 受講生の口コミからリアルな評判を検証
「株の学校」シリーズの書籍でも知られるスクール、株の学校ドットコム。
公式サイトを見ると受講者数も多く信頼できそうですが、評判を検索すると、ネガティブな評判も書かれていて不安に思う方もいることでしょう。
そこで、この記事では株の学校ドットコムの評判や、ネガティブな評判の理由を検証します。興味はあるけど評判が気になっている方、株の学校ドットコムで学べる内容が自分に合っているか知りたい方は、読んでみてください。
【この記事で主に紹介すること】
・株の学校ドットコムの評判や口コミ
・株の学校ドットコムに悪評が集まる理由
・株の学校ドットコムに向いているのはどんな人か
目次
- 1 株の学校ドットコムにネガティブな評判が多いのは本当?
- ・SNSやブログ等の個人の口コミはほぼ見つからない
- ・検索上位のサイトには悪評が多い
- ・公式サイトでは、生徒からの高評価のコメントも集まっている
- 2 株の学校ドットコムにはなぜネガティブな評判があるのか?
- ・「明日上がる銘柄の選び方」と断言しているから
- ・講師の経歴や実績に不明な点が多いから
- ・有料の通学講座に関する情報が少ないから
- 3 株の学校ドットコムはどんな人に向いているのか?
- ・投資のテクニカルを学びたい人向け
- ・株取引経験のある中級者以上の人向け
- 4 まとめ
株の学校ドットコムにネガティブな評判が多いのは本当?
SNSやブログ等の個人の口コミはほぼ見つからない
株の学校ドットコムとはどんなスクールなのか?
大まかな特徴や料金についての紹介は見られるものの、個人ブログやSNSでは肝心の口コミについてあまり書かれていませんでした。
何より、株の学校ドットコムのサイトによると受講者は85万人と公表されていますが、実は無料講座を受けている方の人数も含まれているのです。つまり、有料講座を受けている人の数が少ない為に、口コミも少ないということではないかと考えられます。
検索上位のサイトには悪評が多い
個人ブログやSNSでは口コミが少ないのですが、検索上位の投資顧問サイトでは、同スクールに関する口コミが多数掲載されています。
そして、中々書きにくいのですが、そのコメントの多くは悪評です。では一体、どんなコメントが上げられているのか?
以下にいくつか抜粋したものを紹介します。
●売りたいのはわかるけど・・・
登録したとたん有料情報の勧誘メールがすごくてびっくりした。講師の質も良くないし、内容は自分で調べられる内容ばかりで全然役に立たない。その上営業メールもグイグイ来るからせっかく興味を持ったのに一気に株式投資の情熱が冷めた。
●高いだけ
高いお金を支払って講義を受けているのに、内容がとても薄い。これで成功するのか? 不思議で仕方ない。無料でももっと身になる投資のセミナーはあるのでそっちに参加したほうが絶対にいい。お金の無駄だと思う。
●意味のない講義
講師や講義テーマが合う合わないはあると思うけど、それ以前の問題。中身のない講義でとても稼げるようになるとは思えない。本当に登録者数がこんなにいるのか疑問で仕方ないです。この程度の内容なら本を読むだけで十分だと思います。
これらのコメントから思うに、中級者以上の方にはやや内容が易しすぎるのかもしれません。
講義について「内容が薄い」「中身がない」というのは、つまり簡単すぎて受講する意味がないと捉える方がいるのでしょう。
しかしながら、最低でも一万円以上の金額を払って受講するわけですから、あまりに薄い内容だとがっかりしてしまうあたりは否めません。まずは無料メール講義を受けて、スクールの特徴や講義の流れなどをつかんでから入学を決めた方がよいでしょう。
公式サイトでは、生徒からの高評価のコメントも集まっている
ネガティブな意見が多く、入校を考えている方にはちょっと酷な前半でしたがご心配なく。もちろん高評価コメントも多数あるので、以下で紹介していきましょう。
スクール公式サイトに寄せられていた生徒からのコメント内容です。
●初めて気付かされた(50代男性)
自分のメンタルが株に影響を与えるなんてきっと知らない人の方が多いと思う。自分の欠点を的確に指摘していただいてから、少額ですが少しずつ結果も出るようになって嬉しいです。ご指導のおかげだと感謝しております。正しい勉強方法で、早く知識と技術を自分のものに出来るようにこれからも努力したいと思います。
●大切なのは根本を知ること(30代男性)
投資とトレードの違いを改めて知ることが出来た。講義では特別な裏技を教えてもらうのではなくもっと根本的なことや仕組みをまずは学び直しました。株が暴落したときは本業にも支障が出そうだったが、自分なりに明確なルールやその過程に一貫性を持つことが重要だと気づいた。
●非常にタメになる(40代女性)
動画やメルマガで株式の知識を身に着けることが出来ます。少しずつ株式投資に近づいていけると思う。早く投資してみたいけど、リスクも勿論あるものだから、きちんと勉強してからスタートしないと思う。講師の方も話し方が丁寧で好感が持てました。
という訳で、結果を出すことができたというコメントこそ少なかったものの、同校で学んだことが役に立っていると豪語するコメントがとても多かった印象です。
興味がある方はこれらのコメントを参考にしてみてくださいね。
株の学校ドットコムにはなぜネガティブな評判があるのか?
「明日上がる銘柄の選び方」と断言しているから
高評価コメントを紹介した後にこんなことを書くのは気が引けますが、なぜ同校の口コミには悪評が目立つのでしょうか?
「自分自身の力で稼ぎ続けることができる知識とスキルが備わる」と謳い、投資における基礎から応用テクニックまで幅広く学ぶことができるスクールであると周知されていながら、実態は違っているということなのでしょうか?しかしながら問題はそこではない様です。
同校がスクール受講生向けに発行している電子書籍では、「明日上がる銘柄の選びの3つの条件」について書かれており、書籍のタイトルにもそれを冠しています。
ここで疑問を覚える方が少なくないのは明白で、こと投資において絶対はないからに他なりません。明日上がる銘柄がわかるなら、投資で損をすることなどありません。
つまり、投資の本質から大きく逸脱した思考という訳です。そんなことを言われたら、せっかく同校で一生懸命学びたいと思っている受講生候補者がガッカリしてしまうのは当然ですよね。
講師の経歴や実績に不明な点が多いから
前記した「明日上がる銘柄がわかる」というだけでなく、同校の信用を落としている原因は他にもあります。
それは、スクールに所属している講師の経歴や実績が怪しいという点に他なりません。公式サイトには24歳で本格的にトレードを始めた現役トレーダーの名前が紹介されていますが、講師紹介ページに掲載されているのはこの一名のみです。
もちろん他にも数名在籍している様なのですが、前記した方以外に紹介されている講師はもう一名のみ。しかも、その方の情報はたった数行程度の簡単なプロフィールしか紹介されていません。もちろん信憑性は低く、これではこれから入校しようと考えている方は不安しか覚えませんよね。
それに、数十万人もの受講生をたった二名の講師だけで教えるのは当然無理な話。この辺も不評を招いた原因と言えるでしょう。
有料の通学講座に関する情報が少ないから
そして、もう一つ同校における大きな問題は、「公式サイトに有料講座の詳細情報があまり載っていない」からだと推測します。
サイトを見てみると、講座内容はタイトルのみほんの数行で書かれているだけで、それ以上の情報は掲載されておらず、料金さえも不明です。
学校が掲げるスローガンや、入校して学ぶことで備わる知識については懇々と書かれているものの、具体的な情報は皆無と行ってよいレベルです。それを知らずに、一体どれだけの方が入校したいと思うでしょうか?
スクール自体は立派に存在している訳ですし、同校を推すコメントもいくつか確認できています。つまり、スクール側の怠慢と言わざるを得ませんね。まずはユーザーの信頼回復を計るために、サイトを充実させることが急務と言えるのではないでしょうか? ちょっと偉そうに書いてしまいましたが、非常に不親切な印象を受けたことは否定できません。
<株の学校ドットコムに不評が集まる理由>
・「明日上がる銘柄の選び方」と断言している
・講師の経歴や実績に不明な点が多い
・有料の通学講座に関する情報が少ない
株の学校ドットコムはどんな人に向いているのか?
投資のテクニカルを学びたい人向け
あまりよい紹介はできていませんが、実際同校を選ぶに相応しいのはどんな方なのでしょうか?
それは、同校の特徴を見てみれば一目瞭然です。同校のウリは、株価チャートを用いたテクニカル分析に関する講座だと断言しています。実際に高評価コメントの中にも、テクニカル部分の知識がついたという声も少なからずあることから、投資のテクニカルを学びたい人にはうってつけと言えるでしょう。
まとめると、株取引を始めたばかりで、テクニカルな知識に乏しい方や、テクニカル分析についてより詳しく学びたい方、さらには短期トレードに興味を持っている方にも向いていると言えます。
株取引経験のある中級者以上の人向け
前項では株式取引を始めたばかりの方に向いたスクールと書きましたが、少し加筆するなら、同校では証券口座の開き方や証券用語の意味について、さらには基本的な株式取引にまつわる知識については一切教えないと名言しています。
つまり、初心者といえども既に取引を始めていて利益を上げる方法や手段について悩んでいる程度がちょうどよいかもしれません。
確かに、真っ新な初心者が、テクニカル分析について学びたいとは中々思いませんよね。まとめるなら、少なからず株取引経験を持つ、投資中級者程度が一番フィットすると言っても過言ではありません。
<株の学校ドットコムに向いている方>
・株式取引を初めて間もない初心者
・テクニカル分析などを学びたい投資中級者
まとめ
株の学校ドットコムの評判、その評判の理由を検証してみましたが、いかがだったでしょうか?
評判を見て検討する際には、その口コミや噂には信憑性があるのか、根拠はありそうか、という観点で調べてみると参考になると思います。
また、「評判が良くてもそもそも自分の学びたい内容とは違った」となると本末転倒なので、その点にも留意して情報収集することをおすすめします。
当サイトでは、他にも投資スクールやセミナーの口コミを紹介しているので参考にしてみてください。
株の学校ドットコムに入学して講座を受けたことがある方は、当サイトで口コミの投稿も募集しています。
今なら、投稿するとAmazon券1,000円分プレゼントのキャンペーンも実施しています!
※キャンペーンの詳細は、下記の口コミページ上部の「Amazonギフト券プレゼント」のバナーを押してご確認ください