マネーセミナーって怪しいの?なぜ無料なの?怪しいセミナーの見分け方とは
最終更新日:2022年9月7日
こんにちは。投資スクール口コミサイト運営者ゴスケの妻、まゆみです。
金融知識が身につけられる場として人気のマネーセミナー。無料で開催されているものも多く、参加してみたいなと興味を持ったものの、「もしかしたら何か勧誘があるのでは?」「何か商品を売りつけられたらどうしよう」と不安に思ったことはありませんか?
そこで今回は、マネーセミナーについて皆さんが気になるであろう疑問、知りたいことについて調べてみました。マネーセミナーに興味があるという方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
この記事でわかること
・怪しいマネーセミナーと優良なマネーセミナーの見分け方
・マネーセミナーが無料で開催されている理由
・自分に合ったマネーセミナーの選び方
この記事はこんな人におすすめ
・マネーセミナーに興味があるけど、怪しいのでは?と不安な人
・自分に合ったマネーセミナーを探している人
目次
- 1 なぜ無料でマネーセミナーが開催できるのか?
- ・マネーセミナーの主催元によって目的が違う
- ・マネーセミナーで学べる内容は?
- 2 怪しいマネーセミナーの見分け方
- ・主催している会社が信用できるか調べる
- ・セミナー講師の経歴や実績を調べる
- 3 自分に合ったマネーセミナーを選ぶコツ
- ・何が学べるのか?を事前にしっかりチェック
- ・口コミでの評判は問題ないか?をチェック
- ・相談スタイルは自分に合っているか?をチェック
- 4 お金の勉強初心者の女性におすすめのマネーセミナー
- ・ABCash 無料体験トレーニング
- ・ファイナンシャルアカデミー お金の教養講座
- ・トレーダーズアカデミー 無料セミナー
- 5 まとめ
なぜ無料でマネーセミナーが開催できるのか?
お金について学ぼうといろいろ情報収集をしていると、ネットの広告や、雑誌の巻末広告などで、無料のマネーセミナーのお知らせが目に留まることがありますよね。
「お金の教養が身につく!」
「知らないと損するお金の知識~」
「お金の不安がなくなる!」
・・・など、魅力的なタイトルのものが多いですが、そもそもなぜ無料で開催できるのか、まず考えてみたいと思います。
マネーセミナーの主催元によって目的が違う
マネーセミナーを開催している主催元は、大きく分けて以下の4つがあります。
・銀行や証券会社などの金融機関
・保険代理店
・マネースクール(投資スクール)
・NPO法人など
それぞれ、無料で開催しているには理由があって、それに伴いメリットやデメリットも違います。ひとつずつ説明していきましょう。
●銀行や証券会社などの金融機関主催のセミナーの場合
特徴:投資信託など、その金融機関で取り扱っている金融商品の契約に繋げるため、金融知識を学ぶ内容になっている
メリット:NISA、iDeCoなど、気になる金融商品がある場合に、詳しい説明が聞ける
注意点:取り扱い商品の勧誘がある場合も
例えば皆さんもよく知るメガバンクなどでも、資産形成やiDeCoなどのテーマでマネーセミナーが行われています。
開催例:老後にかしこく備える制度「iDeCo」と2022年制度改正のポイント など
●保険代理店主催のセミナーの場合
特徴:保険の新規契約に繋げるため、資産運用など金融知識を学ぶ内容になっている
メリット:保険の見直しなど、家計の見直しに役立つ情報が得られる
注意点:保険の勧誘がある場合も
街でよく見かける保険の相談窓口では個別相談がメインになりますが、中にはWEBや会場でセミナー形式でテーマ別に開催されているものもあります。
開催例:老後貧乏にならないための積立投資 など
●マネースクール主催のセミナーの場合
特徴:有料講座やスクールの申込に繋げるため、体験版講座になっている
メリット:金融機関ではないので、中立的な立ち位置でアドバイスが得られる
注意点:セミナー内でスクール紹介があり、勧誘される場合も
マネースクール主催のセミナーについては、記事の後半でおすすめを紹介していますので、気になる方はぜひ。
お金の勉強初心者の女性におすすめのマネーセミナー3選
●NPO法人などの非営利団体が主催のセミナーの場合
特徴:金融教育を浸透させることを目的としているので、初心者向けの内容が多い
メリット:非営利団体のため、勧誘などの心配がない
マネーセミナーで学べる内容は?
その名のとおり「お金の知識」にまつわる内容になっているものがほとんどですが、先ほど紹介したとおり、主催元によってメインの内容は異なります。
・お金の教養全般
・資産運用
・保険
・年金対策
・相続
・iDeCoやNISAなどの解説
・株式投資
・投資信託
・不動産投資 など
マネーセミナーは一般的に1時間〜2時間程度の長さで行われるものが多く、金融商品やスクール等の説明も込みの内容で構成されているため、金融知識全般を万遍なくというよりはテーマ特化型の講座が多くなります。
限られた時間で開催されるセミナーなので、無料セミナーのみで完璧に知識や実践力を身につけることはできません。基礎知識をつける、または、気になるテーマについて初歩的な知識を得る、という前提でセミナーに参加するようにしましょう。
怪しいマネーセミナーの見分け方
いざマネーセミナーを探そうと思って検索すると、「マネーセミナー 怪しい」という検索ワードが出てきたりして、なおさら不安になってしまうことはないでしょうか。
せっかく興味が出て前向きな気持ちになっても、なかなか参加する勇気が出ないという方もいるでしょう。そこで、怪しいセミナーかどうか、見分けるためのポイントを紹介していきます。
主催している会社が信用できるか調べる
まずは、そのセミナーを主催しているのがどんな会社なのか必ず調べてみましょう。
金融機関?スクール?など、主催している会社がどのような会社か調べてみることによって、セミナーの開催目的や内容もおおよその目安がつきます。
さらに、主催会社や主催団体のホームページで事業内容や活動内容、ポリシーを確認すると安心です。
もし万が一、ホームページが存在しない、情報が不十分、という場合には、参加をやめることをおすすめします。
セミナー講師の経歴や実績を調べる
多くのマネーセミナーでは、開催情報として登壇する講師名を事前に公表しています。 講師の経歴や実績も合わせて紹介されていることが多いですが、もし公表されていない場合はリサーチしてみることをおすすめします。
もし、実績も経歴も乏しい講師だった場合、学べる内容もあまり期待できないので、事前リサーチしておくと無駄足にならずに済むでしょう。
自分に合ったマネーセミナーを選ぶコツ
ここまで、怪しいセミナーとの見分け方を紹介してきましたが、せっかく参加するのなら、より自分に合ったセミナーを選びたいですよね。そこで、ミスマッチを起こさないように、チェックポイントを3つ紹介していきます。
何が学べるのか?を事前にしっかりチェック
まず1つ目、もっとも大事なポイントが、「何を学べるセミナーか?」を確認すること。
初心者の場合は、基礎知識が学べるのか?自分が知りたいテーマについて深掘りされているのか?を特に注目してみるとよいでしょう。
また、場合によっては、個別相談や資産シミュレーションなどもセットになっていることもあるので、家計の状況やこの先叶えたい目標などを事前にリストアップしておくとよいかもしれません。
口コミでの評判は問題ないか?をチェック
つづいてチェックしたいのが、そのセミナーの口コミ評判。商品を購入するときに口コミをチェックする方も多いと思いますが、無料セミナーの場合も口コミチェックは重要な指標になります。
セミナーの内容はどうだったか?勉強になりそうな内容か?講師はどんな人物か?セミナーや主催会社について悪い評判はないか?など、良い点も悪い点も含めて、事前に内容を把握することができます。
ネット検索すると体験ブログが見つかることもありますし、SNSで検索すると情報が見つかることも多いです。極端に口コミが良すぎる、悪評が多すぎる、という場合は要注意です。
また、全く口コミが出てこないという場合は、新しく始まったセミナーか、参加者が少ないというケースが考えられます。
受講スタイルは自分に合っているか?をチェック
最後にチェックしたいのが、受講スタイルです。オンラインなのか、会場で開催されるのか。
また、大人数で行われるものか、少人数やマンツーマンで行われるものか。授業形式で説明を聞くスタイルか、個別相談がメインのスタイルか。無料で行われるマネーセミナーにはさまざまな形態があります。
チェックしたいポイントとしては、自分に合っているかどうか。会場に赴くのが難しい、もしも対面で勧誘があったら不安、という方にはオンライン型のセミナーがよいでしょう。一方、個別に相談したい、質問しやすい環境がよい、という方には会場開催のセミナーまたは少人数やマンツーマンで実施されているセミナーのほうがよいと思います。
お金の勉強初心者の女性におすすめのマネーセミナー
最後に、投資スクールが主催しているマネーセミナーのうち、投資初心者の女性におすすめの無料セミナーを3つ紹介します。それぞれ受講スタイルや特徴も違いますので、ご自身に合うものがあるか、参考にしてみてください。
ABCash 無料体験トレーニング
【主催】株式会社ABCash Technologies
【受講スタイル】オンライン zoom(マンツーマン)
【講座の時間】 1時間
【特徴】
「お金のトレーニングスタジオ」というコンセプトのマネースクールABCashが主催している無料体験会。平日休日問わず毎日開催されていて、朝〜夜遅くまで開催枠が用意されているため、仕事や家事育児で忙しいという女性も都合をつけやすいのでおすすめです。
お金の不安を持つ女性向けなので、内容も初心者向けでわかりやすく、なぜお金の勉強をする必要があるのか、これからどんな行動をしたらよいのか、を説明してくれます。
マンツーマンなので、他の参加者に気兼ねして質問ができない、お金について無知で恥ずかしい、といった不安を感じずに済むのがよいですね。
ファイナンシャルアカデミー 「お金の教養講座」
【主催】日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
【受講スタイル】教室開催/オンライン動画視聴
【講座の時間】 2.5時間~4時間 ※受講スタイルによって異なる
【特徴】
お金の総合スクールとして有名なファイナンシャルアカデミーが主催する無料体験セミナー。株式投資や投資信託など、各テーマごとの無料セミナーもありますが、お金の基礎知識を学びたい人はまず「お金の教養講座」を受けてみるのがおすすめです。
「資産運用に興味はあるけど、どれが自分に合っているかわからない」という方向けの内容になっていて、この講座を受けることで、株式投資・投資信託・不動産投資の大まかな特徴まで知ることができるので、自分にはどんな資産運用方法が向いていそうかを知るのに役立つと思います。
トレーダーズアカデミー 無料セミナー
【主催】株式会社 トレーダーズアカデミー
【受講スタイル】教室開催/オンライン zoomウェビナー
【講座の時間】 1.5時間
【特徴】
初心者向け投資スクールとして女性誌にも取り上げられているトレーダーズアカデミー主催の無料セミナー。オンライン形式のセミナーは平日も休日も頻繁に開催されていて、さらに、首都圏だけでなく沖縄や旭川、金沢などの地方でも教室セミナーを開催しています。不明点や疑問を対面で直接質問したいという人には、おすすめです。
年齢もキャリアも関係なく、誰でもお金の不安をなくして豊かに生活できる方法として、株式投資の特徴や投資への考え方を学ぶことができます。1.5時間と短めなので、得られる内容には限りがあると思いますが、株式投資に興味がある初心者の方には体験版講座として参考になるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、マネーセミナーがなぜ無料なのか、怪しいセミナーの見分け方などを紹介しました。
この記事を参考に、興味のあるマネーセミナーに参加して、皆さんがお金の勉強のスタートを切るきっかけになりましたら幸いです。